「おばあちゃんのお漬物って、どうしておいしいのかね?」
「そりゃーあんた、手のひらが違うんだよ。おいしくなれ、なれ、って思いながら手のひらでキュッキュッと塩をもみ込むと、自然においしくなるんだよ」
「ふーん、そんなもんかねー」
こんな会話をしながら、私はよく祖母が漬物をつけるのを手伝った。塩漬け、ぬか漬け粕漬け、梅干しと、春夏秋冬、祖母は旬の野菜を漬けて、おいしく漬かったものを家族に食べさせるのが楽しみだった。
ところが、私は祖母が漬け物を漬けた手順をほとんど覚えていない。もっとちゃんと漬け方を教わっておけばよかったと思うが、当時小学生だった私には、「シロウリのタネを取るのを手伝って」とか、「ハクサイを四つに割って」などと突然言われて、手伝わされるのはけっこう迷惑だった。だから言われたことだけやって、さっさと遊びに行ってしまったのだ。漬け終るのを最後まで見ていたことはない。覚えているのは「手のひらが違う」とか「心の込め方が違う」というような精神論めいた言葉ばかりだ。そして当時の私はそんな祖母の言葉をお説教臭いと感じただけで、全然信用していなかった。
さて、自分が毎日家族の食事を作る身になってみると、昔の祖母の言葉に真実味が感じられる。鍋に手をかざして「おいしくなれ」と念じてもおいしくなるとは思わないし、手のひらから"気"が出るとも思わないが、おいしくなれと思いながらハンバーグのタネをこねれば、練りにも力が入るし、スープの灰汁(あく)取りもていねいになる。そんな心配りから生まれる味の差を、祖母は「手のひらが違う」と表現したのだろう。そんなことが少しわかるようになった。
グルメというのが、作った人の心遣いと、そこから生まれる味の違いがわかる人だとすれば、家族のために食事を作るようになって私もグルメの階段を一段上ったことになる。主婦の食べ歩きに眉をひそめる男性も多いようだが、実は主婦こそ、グルメに一番近い存在なのかもしれない。主婦の舌が肥えれば、家庭料理もおいしくなるし、日本の食文化も安泰なのだ。そう考えれば、豪華なレストランで五千円のランチコースを食べる女性たちがテレビに写っても、許せる気がしませんか?
(初出Nifty Serve
Fbookc 1996 年12月)
|